四総穴とはなにかを覚える
四総穴の経穴を覚える
その経穴の関連する内容を覚える
まず国家試験対策をはじめてなんども眼にするキーワード「四総穴」。
でも四総穴って一体何?なんで東洋医学ってこんな数字ばっかりなのって思いませんか?
八脈交会穴とか古代十二鍼とか数字まみれでうんざりですよね。
ということで認識違いで間違った選択肢を選ばないように徹底解説していきます。
ご自身の現在の理解力確認のため1問解いてみてください。
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em 0.5em; border-color: #AADDff !important;background: #FFFFFF;box-shadow: 0px 0px 0px 2px #d6ebff; border-style: dashed !important; min-height: 100px !important; ” align=”center” random=”true”][q multiple_choice=”true”]問題:四総穴に属さない経絡は次のうちどれか。
[x]正解は「手の厥陰心包経」です。
[/qwiz]
もくじ
四総穴について
四総穴とは身体を四部分に分けて各部を主治する穴である。
足三里:肚腹 お腹のいたみ
委中:腰背 腰背部のいたみ
列欠:頭項 頭頂部のいたみ(頭痛)
合谷:面口面目 顔や目のいたみ
ここだけで9割の話が終わりました笑
ざっくり身体を4つ分けた時ここが一番こういった病に聞くよ!っていうのを示しています。
実際足三里がどの経絡で取穴部位はどこで他にどんな要穴を持っているか理解しているって人はこの先を読む必要はないかもしれません。
4つあるのでこれを一つ何かと入れ替えたら問題は無限に作れてしまうため出題者的には使いやすいところです。
四総穴のゴロ合わせ(非推奨)
思想は三位号令
思想(四総穴)は三(足三里)位(委中)号(合谷)令(列欠)
このゴロ合わせを覚えるぐらいなら別のを覚えたほうが懸命です。
4つしか無いので普通にフルで覚えても大丈夫ですよ。
四総穴の各経穴について
次は四総穴の経穴「足三里」「委中」「列欠」「合谷」の情報を詳しくまとめていきます。
もう少しコンテンツが充実してきたらもっと各要穴の詳細を各ページに書いていきたいんですが今はここにまとめて書きます。
足の陽明胃経「足三里」について
足三里(あしさんり):足の陽明胃経【合土穴】【四総穴】【胃の下合穴】
下腿前方 得日と解渓を結ぶ線上、犢鼻の下方3寸
四総穴【足三里:肚腹 お腹のいたみ】
四総穴「足三里」のゴロ合わせ
3トン
足の太陽膀胱経「委中」について
委中(いちゅう):足の太陽膀胱経【合土穴】【四総穴】【膀胱の下合穴】
膝後面 膝窩横紋の中点。
四総穴【委中:腰背 腰背部のいたみ】
四総穴「委中」のゴロ合わせ
用意中
手の陽明大腸経「合谷」について
合谷(ごうこく):手の陽明大腸経【原穴】【四総穴】
第1・第2中手骨底間の陥凹部、第2中手骨より
四総穴【面口面目 顔や目のいたみ】
四総穴「合谷」のゴロ合わせ
五目
手の太陰肺経「列欠」について
列欠(れっけつ):手の太陰肺経【絡穴】【四総穴】
太淵の上1寸5分
四総穴【列欠:頭項 頭頂部のいたみ(頭痛)】
四総穴「列欠」のゴロ合わせ
let’s go(れっつ、ずこう)

【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。

最も頑張りたいと言う方向けに2021年度から毎日頑張るコースを開設しています。
とにかく毎日勉強したい、毎日問題を解きたいという方向けです。