おはようございます😁 もぬけです。
このサイトは鍼灸師・柔道整復師国試対策の内容をまとめています。
あくまで国家試験対策のまとめですので臨床的なものは含んでいません。
甲状腺のホルモンについて学ぶ
甲状腺ホルモンと甲状腺のホルモンの違いを理解する
副甲状腺ホルモンについて学ぶ
甲状腺は頚部にある甲状軟骨の下、器官の前面に付着した内分泌腺です。
この甲状腺ホルモンは国家試験でよく出題される所でもあるのでしっかりと勉強していきます。
〇〇は✗✗
このサイトでは、上記のようなボックスは国家試験で重要になるポイントです。
上記に該当するものはどれか?(でないのはどれか?)などという問題で出題されることがあります。
〇〇
○()○()
上記のボックスは、ゴロ合わせや覚え方のボックスです。
どうしてもどれか一個忘れてしまうというときなどはゴロ合わせが強力です。

ゴロ合わせのみで覚えようとすると失敗しますので、必ず一旦は丸暗記をするか理論立てて覚えるようにしていただければと思います。
では次の項目から本題に入ります。
もくじ
甲状腺について
甲状腺は左右の葉を狭部がつなぎ、全体はH字型ないしU字型をなす。甲状軟骨の前下面に位置し、ものを飲み込むと甲状軟骨とともに上下する。
まずは解剖学的な甲状腺の作りについてお伝えしていきます。
重要なところは何度も説明すると思いますので、そのうち覚えていくかと思います。
甲状腺は舌の背面後部から延びる甲状舌管という外分泌線として発生しましたが、導管が消失して内分泌腺となりました。
甲状腺は甲状軟骨の下、器官の前面に器官を取り囲むように付着した約20gの内分泌腺です。
甲状腺を細かく見ていくと、濾胞と呼ばれる無数の集まりよって作られています。
濾胞腔はコロイドで満たされており、必要に応じてサイロキシンとして分泌されます。
コロイドというのは、微粒子(今回で言えばサイロキシン)が分散して遠目でみると液体みたいに見える状態のことを言います。(ちょっと違う。)
イメージは牛乳です。牛乳は液体に見えるけど、細かい個体の集まりだったりします。
余計ややこしくなりました。とにかくそういうものだと思ってください。
大事なのはココで言うコロイドっているのは、甲状腺の組織の名前でないってことだけです。
甲状腺のホルモンについて
ここで気にしていただくポイントは、「甲状腺のホルモン」と「甲状腺ホルモン」はすこし異なっているということです。
甲状腺ホルモン(サイロキシンなど)
カルシトニン
甲状腺ホルモンという場合はサイロキシンとトリヨードサイロニンを差します。
逆に甲状腺のホルモンと「の」がつくと、上記に加えてカルシトニンも含みます。
甲状腺ホルモン
甲状腺ホルモンはサイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2つからなります。
トリヨードサイロニンの「トリ」はトリプルの「トリ」ですのでT3です。
甲状腺からは主にT4が分泌され、T3は末梢組織で作られます。
という問題を作りやすいね
せこい先生だと、ココらへんから甲状腺で主に産生されているのはどれか?
という問題で「T3」と「T4」のどちらかをひっかけてくるって問題も考えられます。
ではこの甲状腺ホルモンの生理的作用についてお伝えしていきます。
【物質の代謝亢進】
臓器の酸素消費量を高める⤴
体温上昇⤴
タンパク質代謝亢進⤴
糖代謝亢進⤴
脂質代謝⤴
体重減少⤵
【発育促進】
成長ホルモンの働きを助ける
【精神機能刺激】
神経を過敏にする
【その他】
カテコールアミンの効果増強
T3(T4)は体重以外大抵上がる
多くの臓器に働きかけて代謝を亢進させるのがサイロキシン(トリヨードサイロニン)の働きです。
その結果体重だけが減少し、あとは増加・亢進します。
よく問題でサイロキシンの効果でないものはどれ。という問題で出てきますので覚えておきます。
そのほかにも、サイロキシンは単独で働くだけでなく成長ホルモンやカテコールアミンの効果もあげます。
これらは相乗効果となって身体に影響を与えます。
忘れがちなんですが、甲状腺ホルモンは寒冷刺激によっても視床下部ー下垂体前葉を介して分泌が増加します。
甲状腺ホルモンの分泌異常
甲状腺機能亢進症としては、バセドウ病(グレーブス病)が有名です。
逆に甲状腺機能低下症は橋本病や慢性甲状腺炎によるものが多く見られます。
橋本病は特に日本の女性に多いのが特徴で、高齢者の場合は認知症と誤診されることもあります。
カルシトニン
カルシトニンは甲状腺の濾胞外側にある傍濾胞細胞から分泌されます。
傍濾胞細胞はC細胞ともよばれるので簡単に覚えておきます。
カルシトニンは骨と腎臓に作用します。人類ではこのカルシトニンの作用は弱く亢進性や欠乏症はありません。
ではカルシトニンの生理的作用についてまとめます。
血漿中のCa2+濃度を下げる⤵
骨の形成を促進させる
腎臓からカルシウムイオンの排出を促進させる。
カルシトニンをまずは骨を強くするホルモンだと覚えておもらうとわかりやすいんですが、一歩詳しくするとそうでは無いことがわかります。
なぜなら、カルシトニンは腎臓よりカルシウムイオンを排出してしまうからです。
そこでもう一度認識を変えると、カルシトニンは血漿中のカルシウムイオンをへらすことを目的として働いていると言えます。
とにかく血液の中に、カルシウムイオンが漂っているが気に食わないそんなホルモンです。
なので、血漿中のカルシウムイオンが減ってくれたらそれで満足なので体外に出すか、骨に取り込ませるかの2択しかないってことですね。
カルシトニンの切見えが出たのでついでにパラソルモンについても説明をしていきます。
パラソルモンは完全に甲状腺ホルモンではありません。
パラソルモンは副甲状腺から分泌されるホルモンです。
副甲状腺について
副構造線は上皮小体とも言います。甲状腺の背面にある米粒大の暗褐色の小体で上下1対左右にもあり合計4個存在しています。
すごく嫌な問題を出すとしたら上皮小体の数はいくらか。という問題が作れます。
もう少しだけ上皮小体(副甲状腺)について書いていきます。
上皮小体は腺細胞という細胞の集まりですが、腺細胞には主細胞と酸好性細胞の2つに分かれています。
主にホルモンを分泌するのは主細胞というのは覚えておいても良いかもしれません。
副甲状腺ホルモンについて
副甲状腺ホルモンはパラソルモンとも言います。これもカルシトニン同様に骨と腎臓に作用します。作用の仕方はカルシトニンと逆です。
血漿中のCa2+増加⤴
尿細管にてCa2+の再吸収を促す
骨からCa2+を遊離させる
腎臓におけるビタミンD3の活性化促進
パラソル☂が上矢印に見える
パラソルが上矢印に見えることから血漿中のカルシウムイオンを上げるとおぼえる
これも骨を破壊するホルモンというよりは、血漿中のCa2+を増加させたいホルモンとおぼえてもらったほうが覚えやすいですね。
大抵はカルシトニンと逆の働きを行います。ですがビタミンD3に関してはちょっと「ん?」となるかもしれません。
ビタミンDについて
ビタミンDは食物から摂取したり、皮膚が日光に当たることによって生成されます。
肝臓や腎臓でビタミンDは活性化されホルモンと同じような働きをします。
活性化されたビタミンDは腸管からのカルシウムイオンの吸収を促進させて、血漿Ca2+濃度を上昇っさせます。
他のビタミンとは全く異なる働きをするので要注意です。
活性化されたビタミンDはホルモンとして取り扱われます。
甲状腺のホルモンについてまとめ

甲状腺から出てくるホルモンは本当によく出題されます。機能更新と欠乏の2つを理解しておくと臨床医学各論でも点数が取れるようになりますし、実際に臨床での患者も多いので役に立ちます。
最後までお読みいただきありがとうございます。

森元塾では国家試験対策の定期購読を行っています。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。
【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。