オンラインで試験対策をするなら森元塾 塾長です。
このサイトは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国試対策(国家試験対策)の内容をまとめています。
このページに関する練習問題は最後の章にありますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
神経線維の興奮伝導
過去問や練習問題は最後にあります。
内容はどうでもいいから問題だけ解きたいという人はスクロールしてね。
もしくは下の目次から選んでもすぐいけちゃいます。
もくじ
【神経線維】興奮伝導とは?

神経細胞は電気的に興奮し、それを信号として与える仕組みをもつ。
身体の中を流れる神経は電気信号ということなので、興奮伝導については電気のケーブルと同じだと想像してください。
コンセントから電気が流れてテレビがつくのと同じ仕組みで神経線維は興奮を伝導していきます。
この興奮を伝導するルールとして3つの原則が存在します。
国家試験で覚えるのはここです。
絶縁性伝導
不減衰伝導
両方向性伝導
電灯に絶対不良!
電灯(伝導)に絶対(絶縁性伝導)不(不減衰伝導)良(両方向性伝導)!
【興奮伝導の3原則】絶縁性伝導

多数の神経線維が平行して神経線維束を作っている場合、1本の神経線維が興奮しても、隣接する他の神経線維には興奮が起こらない。
スマホの充電器をイメージしてみてください。2本並べて充電をしても互いに干渉することは無いですし、一本だけ電源につないでいたら、もう一本も勝手に充電されるなんてことはないですよね。
中学か高校の理科・科学の時間に習ったかと思うんですが、この絶縁とは外に電気を漏らさないという意味で用いられています。
触ることは絶対ないですが、例えば神経線維に触れても感電しない…そんなイメージです。
【興奮伝導の3原則】不減衰伝導

神経の直径その他の性状が一様な場合は、興奮の大きさは減衰せずに一定の大きさで伝導する。
これもスマホの充電ケーブルをイメージしてください。
1mの充電ケーブルも50cmの充電ケーブルも同じようにスマホを充電できます。
これに延長ケーブルをつけたら充電できなくなったということは無いと思います。
そんな感じで長さが変わっても興奮の大きさは変化しないですよってことを言ってます。
実際の電気ケーブルは50mとか100mとか延長すると電圧下がりますが…あくまでイメージとしての覚え方なんで…許してね…
【興奮伝導の3原則】両方向性伝導

生体外に摘出した神経線維の一部を刺激すると、そこで生じた 興奮は軸索を両方向に伝導する。しかし生体内では興奮は通常決まった一方向に伝導する。
実際は一方向でしか流れない現象をあえて、解剖とかで取り出して人為的に興奮刺激を与えた場合の特性ということです。
一番想像がしづらいところでもありますね。
決まった方向に伝導すること:順行性伝導
上記と反対方向の伝導すること:逆行性伝導
合わせて覚えておきたいポイントとしては順行性伝導と逆行性伝導があります。
名前の通りなので、これ単品で出てくることは無いんですが、伝導の法則としては正しいので先程の3原則に入れられても正解の選択肢になります。
例えば、「両方向性伝導」の代わりに「逆行性伝導」と書いてあっても間違いでは無いということですね…ややこしい
【興奮伝導】跳躍伝導
活動電位が伝導する速度は、ミエリンをもつ有髄線維では無髄線維に比べてずっと速い。
電気って流れると電磁波が生じますよね。
あの性質をなんやかんやしてミエリン鞘の間を飛ばしながら高速に進むことを言います。
髄鞘と髄鞘の間を飛びながら伝導する。
神経繊維の髄鞘の事。絶縁されている。
髄鞘と髄鞘の間
【練習問題・過去問】解いてみよう
では今までのところがしっかりと頭に入っているかどうか確認のため、練習問題にトライしてみましょう。
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
神経線維の興奮伝導について誤っている記述はどれか。
[x]
答え:一方向性伝導をする。
決まった方向に伝導すること:順行性伝導
それと反対方向の伝導すること:逆行性伝導
上記の内容と勘違いしやすいのが両方向性伝導です。
性質としては、両方向に流れますが、生体内では一方向性です。
また、伝導ではなく、伝達であれば一方向性に伝達をするという特徴があります。
[/qwiz]
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
跳躍伝導をする線維はどれか。
[x]
答え:有髄神経線維
跳躍伝導といえば、有髄神経線維です。
ムズい(無髄)ですか?難しくないですよね。
[/qwiz]

森元塾では国家試験対策の定期購読を行っています。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。
【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。