おはようございます! 「国家試験対策といえばもぬけ」のもぬけです。
このサイトは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の国試対策の内容をまとめています。
※情報等が古い場合はコメントください。
ホルネル症候群
眼瞼下垂で有名なホルネル症候群について語っていきます。

ゴロ合わせのみで覚えようとすると失敗しますので、必ず一旦は丸暗記をするか理論立てて覚えるようにしていただければと思います。
もくじ
ホルネル症候群とは?
別名:頸部交感神経麻痺
眼球陥凹に眼瞼下垂と縮瞳を伴うもの
ぶっちゃけ国家試験対策はこれで終わりです。
眼球陥凹
眼瞼下垂
縮瞳
※眼瞼下垂は一側性で出現します。
ホルネル症候群や!
上記の選択肢に眼振とか頻脈とかを加えて問題として出題します。
上記の3つが主な三大徴候と呼ばれるものですが、これ以外にも症状はあらわれます。
眼球陥凹(眼球後退)
眼瞼下垂(眼裂狭小)
縮瞳
上眼瞼筋の麻痺
発汗低下
虹彩異色症
顔面紅潮
上記の表の3つから下にある症状は必発ではなく、随伴して現れる症状です。
なので単純にホルネル症候群の症状は?と聞かれた場合は上記の症状も対象に入るということですね。
ホルネル症候群になる原因
上位の交感神経系が傷害されると発生します。
具体的には上胸部の腫脹や外傷によって発生することがあります。
メルゼブルクの三徴候と混ぜてくるかも?
上記で覚えたホルネル徴候ですが、よくにた徴候にメルゼブルクの三徴候というものがあるのを覚えていますか?
甲状腺機能亢進症で見られる症状でした。
眼球突出・頻脈・甲状腺腫の3つですね。
眼球突出
頻脈
甲状腺腫
【コラム】ホルネル症候群で人に現れないものは?
ここまでマニアックな問題はきっと出ないと思いますが、三大徴候と言いながら眼球陥凹は出現しません…笑
動物にもホルネル症候群は現れるのですが、そのときに出てくる症状です。
別の症状は人にも現れます。
ホルネル症候群で調べていくと、犬猫に現れていることがわかります。
外傷・腫脹・感染などによって交感神経の経路が損傷されることによって発生されます。
ホルネル症候群の練習問題を解いてみる
過去問をベースにした練習問題を解いて、さらに脳に刻み込んでいきましょう。
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【臨床】ホルネル症候群でないものはどれか
[x]
答え:眼振
今見たから解けるっていう問題です。
国家試験で忘れた頃に出題されてもちゃんと解けるようになっておいてくださいね。
[/qwiz]
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【臨床】ホルネル症候群はどれか
[x]
答え:無汗
ホルネル症候群は目に関する症状を三大徴候ということが多いですが、それ以外にも多くの交感神経に関与した疾患が現れます。
[/qwiz]
オンライン国家試験対策について
もぬけの国家試験では、週に3回のペースで過去問やオリジナル問題を出題解説しています。

もぬけの国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。

森元塾では国家試験対策の定期購読を行っています。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。
【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。