おはようございます! 「国家試験対策といえばもぬけ」のもぬけです。
このサイトは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の国試対策の内容をまとめています。
※情報等が古い場合はコメントください。
感染症分類を1~3類まで覚える
検疫感染症を覚える
再興感染症分類を覚える
新興感染症分類を覚える
模試などでもこういう問題って出るとわかっていてもいざ出たときに解けないことが多くないですか?
丸暗記してても覚えれない部分はゴロでカバーしていきましょう。

ゴロ合わせのみで覚えようとすると失敗しますので、必ず一旦は丸暗記をするか理論立てて覚えるようにしていただければと思います。
もくじ
感染症分類について
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律、同施行令、同施行規則、に定める「一類感染症」、「二類感染症」、「三類感染症」、「四類感染症」、「五類感染症」、「新型インフルエンザ等感染症」、「指定感染症」及び「新感染症」を対象
感染症分類には1類から5類まであり、法令で指定されています。
1類から5類まで存在している感染症の分類ですが、国家試験でよく問われるのは1類から3類までです。
感染症分類【第一類】

第一類の感染症は以下の通りです。
エボラ出血熱
クリミア・コンゴ出血熱
南米出血熱
ペスト
マールブルグ熱
ラッサ熱
天然痘(痘そう)
1番南米で偉いペットのクマは逃走中
1番(第一類)南米(南米出血熱)でえ(エボラ出血熱)ら(ラッサ熱)いペット(ペスト)のク(クリミア・コンゴ出血熱)マ(マールブルグ熱)は逃走(痘そう)中
1番南米で偉いペットは天然のクマ
1番(第一類)南米(南米出血熱)でえ(エボラ出血熱)ら(ラッサ熱)いペット(ペスト)は天然(天然痘)のク(クリミア・コンゴ出血熱)マ(マールブルグ熱)
がんばってきれいなゴロになりました。
南米の一番偉いと言われているペットは天然のクマというゴロですが、天然のクマな時点でペットでは無いという矛盾を持っています。
感染症分類【第二類】

2類の感染症は以下の通りです。
結核
急性灰白髄炎
SARS(重症急性呼吸器症候群)
MARS(中東呼吸器症候群)
ジフテリア
鳥インフルエンザ
2類は比較的量も少なく覚えやすいものが多いですね。
2次会の結果、さま~ずでインフル
2(2類)次(ジフテリア)会(急性灰白髄炎)の結果(結核)さ(SARS)ま(MARS)ーずがインフル(鳥インフルエンザ)
2次会まで行った結果、さまーずの2人は見事インフルになってしまったという物語です。
感染症分類【第三類】

第三類の感染症は以下の通りです。
コレラ
細菌性赤痢
腸管出血性大腸菌感染症(O157含む)
腸チフス
パラチフス
第三類は5個です。
OH!パラッと超赤いコレ
OH(O-157)パラ(パラチフス)っと超(腸チフス)赤い(細菌性赤痢)コレ(コレラ)
これらのおっぱい超赤い
これら(コレラ)のお(O-157)っぱ(パラチフス)い超(腸チフス)赤い(細菌性赤痢)
赤痢っていろいろありますが、細菌性赤痢とアメーバ赤痢は違うものです。
アメーバ赤痢は五類に分類されています。
検疫感染症

名前の通り、空港で検疫を行う感染症です。
第一類感染症
デング熱
マラリア
チクングニア熱
ジカウイルス感染症
MERS(中東呼吸器症候群)
鳥インフルエンザ
新型インフルエンザ
まず「SARS」がないことを覚えてください。
ここがポイントです。「MERS」はあります。
MERSは別名中東呼吸器症候群という言い方もします。
どちらも覚えて起きましょう。
デマで中東の知事がインフレ
デ(デング熱)マ(マラリア)で中東(MERS)のチ(チクングニア熱)ジが(ジカウイルス感染症)インフレ(鳥・新型インフルエンザ)
ゴロには書いていませんが、一類感染症の疾患は全て入ります。
一番初めに作ったゴロ「南米の偉いクマ」の話のやつです。
再興感染症分類について
既知感染症で発生数が減少し公衆衛生上はほとんど問題にならなくなっていたが、近年再び出現・増加している感染症
マラリア
ペスト
ジフテリア
結核
狂犬病
デング熱
黄熱病
コレラ
最高の結果!マジでコレ今日のベスト
最(再興感染症)高(黄熱病)の結果(結核)!マ(マラリア)ジ(ジフテリア)で(デング熱)コレ(コレラ)今日(狂犬病)のベスト(ペスト)
新興感染症について
最近(30年間)に新たに発見された病原体もしくはかつては不明であった病原体により問題となっている感染症
ラッサ熱
ロタウイルス
エボラ出血熱
Oー157
エイズ
ヘリコバクターピロリ菌
狂牛病
鳥インフルエンザ
ウエストナイル熱
量が多いのでゴロを作るか悩みましたが、せっかくなので作ります。
作った所で役に立たないのはわかっていますが…
新しいええヘリの裏にお牛ワロタ
エ(エボラ出血熱)エ(エイズ)ヘリ(ヘリコバクター・ピロリ菌)のう(ウエストナイル熱)ら(ラッサ熱)に雄(O-157)牛(狂牛病)わろた(ロタウイルス)。
新しい最新型のエエ感じ(関西弁)のヘリの裏に雄牛の絵柄があって深くにも笑ってしまったというようなストーリーです。
全く新興感染症とは関係していません。
感染症分類の練習問題を解いてみる
過去問をベースにした練習問題を解いて、さらに脳に刻み込んでいきましょう。
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【衛生】ジフテリアは感染症分類の何類に該当するか。
[x]
答え:2類
【感染症分類2類】
▶結核
▶急性灰白髄炎
▶SARS(重症急性呼吸器症候群)
▶MARS(中東呼吸器症候群)
▶ジフテリア
▶鳥インフルエンザ
簡単でしたね。
このまま国家試験まで覚えておきましょう。
[/qwiz]
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【衛生】3類感染症はどれか
[x]
答え:O-157
SARS・MARSは2類、HIVは5類感染症です。
[/qwiz]
オンライン国家試験対策について
もぬけの国家試験では、週に3回のペースで過去問やオリジナル問題を出題解説しています。

もぬけの国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。

森元塾では国家試験対策の定期購読を行っています。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。
【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。