東洋医学

【わかりやすい】東洋医学の陰陽学説

陰陽学説(陰陽論)

陰陽学説とは古代中国の哲学理論で、陰と陽という対立する概念によってあらゆる事象を分類し、その相互作用や盛衰・転化を考えるものである。

昔、中国で考えられた方法でなんでも陰と陽にわけれるよねっていう話をしている。

西洋医学でいうと「+」「-」と似ているところもある。

【陽に属すもの】
 明るい・熱い・上昇的・外向的・動的

【陰に属すもの】
 暗い・冷たい・下降的・内向的・静的

陽:天、高、火、昼、昇、夏、凸とつ、男、表、上、熱、軽、浮、乾燥、興奮、辛、左

陰:地、低、水、夜、降、冬、凹おう、女、内、下、寒、重、沈、湿潤、抑制、苦、右

陰陽の特性

ここからは陰と陽の特性について話をはじめる。

陰陽は変化するものとして捉える。

対立するものは固定しているものではない、昼はやがて夜となり、少年はいずれ老人となる。陰はいつまでも陰のまま、陽はいつまでも陽のままではない。

動極まり静となる。また静極まり動なる。動中に精があり、静中に動がある。剛は柔となり、柔は剛となる。剛中に柔があり、柔中に剛がある。

上は下に対して陽であるが、さらに上のものが現れた時、先程の上は陰となる。

陰と陽は無限の変化である。

陽は造化の活動し、表現し、分化し、発展する。
これに偏(へん)ずれば活動は疲労し、表現は貧弱となる。
分化は散漫・分裂し、発展は衰減する

陰と陽は二者相和してはじめて新しい造化が行われる。

陰陽論とは、事物の本質を変化運動に帰して、形相(けいそう)と資材(しざい)の相違を量と場にもとめたものである。と丸山昌朗(まるやままさお)はいう

黄帝内経 素問では「陰陽なる者は天地の道なり、万物の綱紀(こうき)、変化の父母、生殺の本始(せいさつのほんし)、神明の府なり」とある。

陰陽は易学ともの深い関係を持ち、易が占いとして未来予測ができると考えられたのは自然界の様々な法則が陰と陽で説明できるものだと考えられたためである。

つぎに、傷寒論の陰と陽にも触れていく

傷寒論の陽証では発揚的(はつようてき)で、外部に現れやすい。
風邪症状の感冒が現れた時に、脈は浮き数(さく)となる。


傷寒論の陰証では症状は静かで沈降性(ちんこうせい)で内部に隠れて現れにくい。

例えば、老人・小児などの感冒は原基がkなく、ただ寝ているだけ、熱も出ず、脈は沈み、遅い。強い咳も出ず、一見症状が軽いだけのように思える。

ただその治療は陽証に比べ難しい。治りにくい。

傷寒論・黄帝内経どちらも同じだが、陰と陽の見極めが肝心である。
陰証のものに陰を補うまたは陽を瀉すれば病態は悪化する。

続いて陰陽の相互関係についても話をしていく。

陰と陽は常に対立している相反する関係で成り立つ。
北と南は相反する反対の関係であるが、北と東では陰陽の正反対にはならない。

これを陰陽対立という。

この対立関係は一方だけでは成り立たない。上という概念は下という概念があってはじめて現れる。またその逆も同じで下という概念は上という概念があって存在する。

このような陰陽の相互依存関係を陰陽互根という。

陰と陽は対立するものであり、互いに制約し合っている。

自然界では、高気圧と低気圧があり、互いに気圧が上がりすぎたり下がりすぎたりしないようにしている。

このように陰と陽はお互いに牽制している。
お互いが過剰にならないように一方を抑制する働きを陰陽制約(いんようせいやく)という。

ヒトの体では陰と陽のバランスの維持は顕著である。
気血津液精のバランスは陰陽互根・陰陽制約により維持される。

体温の上下は維持され一定を維持する。

このように体内の陰陽が平衡であることを陰平陽秘(いんへいようひ)という。

陰と陽は常に増減をしている。

真夜中を最も陰とした時、次第に陽は増え、昼となる。
また昼もすぎれば、陰が増え、夜となる。

一年で見れば、冬を最も陰とした時、春になるにつれて陽は増え、夏に最も陽となる、そして次第に秋になるにつれて陰が増え、冬に戻る。

日本の四季で春分と秋分は陰と陽すなわち昼と夜の長さはほぼ同じとなる。
冬至はもっとも陰極まり、夏至はもっと陽が極まる。

陰陽の量が増えたり減ったりすることを陰陽消長という。 

陰と陽はある一定の時期に転化をしなければならない。
互いに増加と減少を繰り返すが、増加し続けるもの、減少し続けるものは存在しない。陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる。
ものを上に投げた時、いつまでも上昇することはなく、次第に速度はなくなり、やがてある一点で下降をたどる。

これを陰陽転化という。

陰と陽は細分化することで再度分けることができる。

光を陽とする時、影を陰である。光を細分化すると、太陽の光と月の光があり、太陽光を陽とすると、月光を陰と分けることができる。

男は陽だが、男の腹は陰であり、男の背は陰である。

男の腹は陰だが、男の上腹部は陽であり、男の下腹部は陰である。

陰と陽は絶対的なものではなく、深めれば相対的で、細分化し細かく見ていくことで陰と陽の中にまた陰と陽を見つけることができる。

このことを陰陽可分という

オンライン塾のお知らせ



【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って過去問やオリジナル問題を解説しています。