末梢神経の神経伝達物質
中枢神経系の神経伝達物質
末梢神経伝達物質の特徴
文章を読みながら覚えていきたい方は
【note.com】神経伝達物質まとめ-ゴロ合わせ-
をおすすめしております。
末梢神経の神経伝達物質

末梢神経の遠心性神経が作るシナプスに置いては、神経伝達物質としてアセチルコリンとノルアドレナリンがある。
アセチルコリン
運動神経末端
交感神経節前線維
副交感神経節前線維
副交感神経節後線維
ノルアドレナリン
交感神経節後線維
中枢神経の伝達物質について
アセチルコリン
モノアミン系
カテコールアミン
(アドレナリン・ノルアドレナリン・ドパミン)
セロトニン
ヒスタミン
アミノ酸系の神経伝達物質
グルタミン酸・GABA・グリシン
プリン誘導体系の神経伝達物質
ATP・アデノシン
ペプチド系の神経伝達物質
オピオイドペプチド
(メチオニンエンケファリン・ロイシンエンケファリン・βーエンケファリン)
サブスタンスP・VIP・βーCGRP
末梢神経と中枢神経では神経を伝達物質は異なります。
中枢神経の方が量が多いので必要な所だけ覚えていきます。
グルタミン酸:興奮性伝達物質【⤴】
GABA:抑制性神経伝達物質【⤵】
グリシン:抑制性神経伝達物質【⤵】
オピオイドペプチド:鎮痛【⤵】
サプスタンスP:痛覚
中枢神経系の神経伝達物質には抑制と興奮のみを司る物質があります。
各受容体の種類について
アセチルコリン受容体の種類
ニコチン受容体:骨格筋・神経節後ニューロン
ムスカリン受容体:平滑筋・分泌腺
ノルアドレナリン受容体の種類
カテコールアミン受容体(α・β)
節後ニューロン末端から放出される神経伝達物質ノルアドレナリンや副腎髄質から血中に分泌されるホルモンの1種であるアドレナリンが作用する効果器細胞のアドレナリン受容体には、α受容体とβ受容体の2種類がある。
α受容体とβ受容体について
主なα受容体の効果器
大部分の血管収縮・骨格筋の血管収縮・精嚢・精管・瞳孔散大筋収縮(散瞳)
主なβ受容体の効果器
心臓(心拍出量・心収縮力)・骨格筋の血管拡張・気管支平滑筋の弛緩
「α」は血管・「β」は心臓・気管支・骨格とだけでも覚えておくと解ける問題があります。
神経伝達物質についてのまとめ
結構ややこしいところが多いですが、ひとかたまりずつゆっくりとおぼえていくのが大切です。

森元塾では国家試験対策の定期購読を行っています。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。
【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。