おはようございます😁 もぬけです。
このサイトは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師国試対策の内容をまとめています。
このページに関する練習問題は最後の章にありますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
猩紅熱
柔道整復師であれば一般臨床論、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師であれば、臨床医学各論で取り扱われる猩紅熱の国家試験で取り扱われるポイントをお伝えしていきます。

ゴロ合わせのみで覚えようとすると失敗しますので、必ず一旦は丸暗記をするか理論立てて覚えるようにしていただければと思います。
【○✗二択クイズ】猩紅熱に関する問題
クイズを解いて、現在の認識レベルを確認してみよう。
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【臨床医学総論】猩紅熱の原因は黄色ブドウ球菌によるものである。
[x]
答え:✗
[/qwiz]
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【臨床医学各論】猩紅熱の原因菌は飛沫感染する
[x]
答え:○
[/qwiz]
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【一般臨床論】 猩紅熱の潜伏期は2-4日程度である
[x]
答え:○
[/qwiz]
正解した方も不正解だった方も最後まで読んでしっかりとした知識に変えていきましょう。
もくじ
【国試対策】猩紅熱とは?

A群溶血性連鎖球菌の感染によって急性上気道炎,咽頭炎,扁桃炎を起こし, 毒素による特有な皮疹を伴う疾患
イラストの通り、猩紅熱といえばまず覚えてほしいのはイチゴ舌ではありますが、基本的には、上気道炎・咽頭炎を起こす疾患です。
【国試対策】猩紅熱の疫学
現在は少ない
3-12歳に多い
冬から春にかけて多い
【国試対策】猩紅熱の成因と病態生理
飛沫感染で感染し、家庭や学校で感染する。
A群溶血性連鎖球菌による感染症状と、菌体外毒素による症状が現われる。
ここは覚えるポイントがあります。
A群溶血性連鎖球菌
飛沫感染
菌体外毒素
A群溶血性連鎖球菌や
A群溶血性連鎖球菌によって引き起こされる疾患
A群溶血性連鎖球菌が理由で発生する疾患をざっくりまとめておきます。
猩紅熱
リウマチ熱
急性糸球体腎炎
丹毒
扁桃炎・咽頭炎
栄養が理由で急に消耗と単独で返答
栄養(A群溶血性連鎖球菌)が理由(リウマチ熱)で急(急性糸球体腎炎)に消耗(猩紅熱)と単独(丹毒)で返答(扁桃炎)
【国試対策】猩紅熱の症状
猩紅熱の主な症状は以下の通りです。
発熱
咽頭痛
嘔吐
頭痛
全身倦怠感
食欲不振
イチゴ舌
口囲蒼白
【イチゴ舌とは】
舌乳頭の発赤のこと。
イチゴ舌といえば猩紅熱と逆で覚えているかもしれませんが、それは違っています。
猩紅熱になったからといって必ずイチゴ舌になるわけでもありませんし、イチゴ舌だからといって必ず猩紅熱というわけではありません。
例えば川崎病などでも見られる所見です。
【口囲蒼白とは】
顔面が口の周りが蒼白となり、額や顎が赤くなる状態のこと
臨床の問題でさんざん イチゴ舌 ー 猩紅熱 という選択肢を使ってきた国家試験ですが、もしかするとそのうち口囲蒼白というキーワードを使うかもしれませんので頭の片隅にでも置いておきましょう。
【国試対策】猩紅熱の診断
感染症状と皮疹から診断
ほとんど出題されませんが、目は通しておきましょうか
抗ストレプトリジンO抗体(ASO) 高値
抗ストレプトキナーゼ抗体(ASK) 高値
【国試対策】猩紅熱の治療
A群溶血性連鎖球菌が原因なのでペニシリン系が有効です。
ペニシリン系
セフェム系抗菌薬
【国試対策】猩紅熱のが合併症
リウマチ熱や急性糸球体腎炎へと続発するケースがある。
【おさらい】猩紅熱の重要ポイント
すでに何回も重要なところは書いてきましたが、再度見直しをしていきましょう。
全部覚えておけるに越したことはないですが、これだけは何が何でも覚えておいてほしいポイントを最後にまとめておきます。
A群溶血性連鎖球菌
イチゴ舌
猩紅熱といえばA群溶血性連鎖球菌とイチゴ舌というキーワードはサラッと出てくるようにしておきましょう。
猩紅熱の練習問題を解いてみる
過去問をベースにした練習問題を解いて、さらに脳に刻み込んでいきましょう。
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【臨床】猩紅熱の症状でないものはどれか。
[x]
答え:顔面蒼白
簡単でしたね。
このまま国家試験まで覚えておきましょう。
[/qwiz]
[qwiz style=”width: 90%; padding: 0.2em; border-color: #AADDff;border-style: dashed; min-height: 100px !important; ” align=”center”][q]
【臨床】猩紅熱について正しいものはどれか。
[x]
答え:ASOが高値となる
抗ストレプトリジンO抗体(ASO) 高値
抗ストレプトキナーゼ抗体(ASK) 高値
[/qwiz]
オンライン国家試験対策について
もぬけの国家試験では、週に3回のペースで過去問やオリジナル問題を出題解説しています。

もぬけの国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。

森元塾では国家試験対策の定期購読を行っています。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って週に3回程度のペースで過去問やオリジナル問題を解説しています。
【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
学生にも優しい値段設定で、初月無料です。