生理学

【わかりやすい】解剖学と生理学の「視床下部と下垂体」

このページで覚えるポイント
 
 視床下部について学ぶ
 下垂体について学ぶ
 

視床下部や下垂体はフィードバック機構や階層的支配されてホルモン分泌が調整されます。

【生理学】ホルモンとはなにか?

ホルモンとは、一般に内分泌腺にある内分泌細胞から直接血液中に分泌され、血液循環を介してそのホルモンに対する受容器を持つ特定の細胞に対して作用する。微量でとくいてきな 硬化を及ぼす物質を言う

細かいところは生理学の分野で説明するとして、ホルモンは各臓器に働きかけ、生体機能の調節を行っています。

特に下垂体からでるホルモンはフィードバック機構を調節しているため、1つの内分泌臓器だけでなく、複数の内分泌臓器にまたがったホルモン異常が見られることがあります。

どうでもいい話ですが、ホルモンはギリシャ語で「刺激する」という意味に由来しています。

もぬけ
もぬけ
焼き肉のホルモンとは違うんやで

階層的支配とフィードバック機構について

多くのホルモン分泌は上位ホルモンから下位ホルモンへと階層的に支配されている。
例えば視床下部から分泌されるホルモンによって、下垂体前葉ホルモンの分泌が調節される。
更に下垂体前葉ホルモンによって下位の内分泌腺からのホルモン分泌が調節される。

図で表すと上のような関係になります。ざっくり!

これだけ見るとまるで水が上流から下流に流れるだけでのように考えてしまいますが、実際は、フィードバック機構を持っている器官も多いため、図は少し変わります。

びっくりするほどイラストが雑いですが、気にしないでください。
分泌するかどうかを上位ホルモンが決定するだけでなく、出過ぎたホルモンも把握して下位から上位へ情報を伝達も行います。

分泌が過剰になると上位のホルモン分泌細胞に作用してその働きを抑える。
これを負のフィードバック機構という

一般的には出過ぎたら分泌を抑制する負のフィードバック機構が有名ですが、一部のホルモン分泌は正のフィードバック機構も持ちます。

正のフィードバック機構は大量に分泌された下位ホルモンがフィードバック機構によって更に分泌を高めることです。

具体的なものとして、卵胞期後半に増加した卵胞ホルモンは上位ホルモンである黄体形成ホルモンの大量分泌を起こします。

もぬけ
もぬけ
ちょうど正のフィードバックが「性」のフィードバックでもあるんだ

ちょっと上手いこと言ったみたいになっていますがあんまり気にしなくて大丈夫です。

この階層的構造とフィードバック機構は下垂体ホルモンを理解する上でとても重要なのでしっかりと覚えておきます。

フィードバック機構をもっとわかりやすく説明してみた

もぬけ
もぬけ
まだなんとなくわかったようなわからないようなって人のために用意してみたよ。

フィードバック機構はアルバイトとかで想像してみたらわかりやすいかもしれません。

負のフィードバックの模式図
負のフィードバックの模式図
もぬけ
もぬけ
ホワイトなアルバイトだとこうやって働きすぎたら訴えを聞いてくれてシフトを見直してくれるよね。

そのままたとえのまま話します。
負のフィードバック機構だと、働きすぎたらシフトを調整してくれて、勤務量を少なく調整してもらえますが、正のフィードバック機構では働きすぎと訴えたらさらにシフトを増やされるような状態です。

もぬけ
もぬけ
まさにブラックバイトだね!

フィードバック機構が無いと、出したらだしっぱなしで後のことは知らないとなってしまい体内の調子はすぐにおかしくなってしまいます。

視床下部ホルモン

下垂体ホルモンの前に下垂体ホルモンの分泌を調整している視床下部ホルモンについて説明をします。

視床下部ホルモンには〇〇放出ホルモンと〇〇抑制ホルモンがあります。

文字通り、抑制するか放出するかを決めるホルモンです。

成長ホルモンとプロラクチンには抑制ホルモンがありますがそれ以外のホルモンは放出ホルモンしかありません。

抑制はせずに放出ホルモンを止めることで調整を行います。

視床下部ホルモン一覧

 成長ホルモン放出ホルモン
 プロラクチン放出ホルモン
 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
 性腺刺激ホルモン放出ホルモン
 成長ホルモン抑制ホルモン
 プロラクチン抑制ホルモン

これは完全に覚え方ですが、刺激ホルモンとつくものは抑制ホルモンを持ちません。

下垂体前葉にある〇〇刺激ホルモンは放出ホルモンのみによって分泌を調整されます

下垂体について

下垂体は下垂体前葉・下垂体後葉そして間の中葉に分かれています。

下垂体中葉ホルモンはメラニン刺激ホルモンというホルモンを分泌しますが国家試験では名前だけ覚えておけば大丈夫です。

重要なのは、下垂体前葉ホルモンと後葉ホルモンです。

下垂体前葉ホルモン

下垂体前葉ホルモンは下垂体前葉にある内分泌細胞で産生されています。

下垂体前葉ホルモン

 成長ホルモン(GH)
 プロラクチン(PRL)
 甲状腺刺激ホルモン(TSH)
 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
 卵胞刺激ホルモン(FSH)
 黄体形成ホルモン(LH)

それぞれ詳しく説明をしていきます。

成長ホルモン(GH)

成長ホルモンは発育期の成長を促進する働きがあります。

主な働きは以下の通りです。

成長ホルモンの主な働き

 骨端での軟骨形成促進
 タンパク質合成の促進
 血糖の上昇
 脂肪の遊離

成長ホルモンは特に睡眠時に分泌が高まるホルモンです。

GH自体が標的器官に対して直接作用する事もあればIGF-1というホルモンを一度介してから作用する場合もあります。

もぬけ
もぬけ
IGF-1はインスリン様成長因子‐1とかソマトメジンと呼ばれているよ

模試とかではたまに「ソマトメジン」という言葉を使って問題を出すことがあるかもしれません。
基本的には成長ホルモンと同じような働きを持っていると認識しておいて問題ありません。(多分国家試験では出てこないと思います。)

成長ホルモンの分泌異常について

成長ホルモンが過剰に分泌すると「先端巨大症」や「巨人症」を引き起こします。
逆に成長ホルモンの分泌低下が発生すると「下垂体性低身長症」を引き起こします。

下垂体性疾患については別記事でがっつりまとめていますのでそちらもご確認ください。

https://note.com/monukenokokusho/n/n00f039e63c1a

プロラクチン(乳腺刺激ホルモン・PRL)

プロラクチンは乳腺刺激ホルモンとも呼ばれており、男性と女性で働きが異なります。

余談ですが、男性の場合は射精後のいわゆる「賢者モード」に深く関係しています。(全く国家試験とは関係ありません)

重要なのは女性への働きです。下記に作用をまとめてます。

プロラクチンの主な働き

 乳腺の発達
 乳汁産生
 乳汁分泌の促進
 排卵抑制

女性に関与するホルモンなのでプロゲステロンもエストロゲンもプロラクチンもすべて乳腺は発達します。なので覚える必要はありません。

一番の特徴は「乳汁産生」で母乳を作る作用です。これはプロラクチン特有のものなので覚えておきます。

乳汁を作り出すのが、プロラクチンの働きで、射出(排出)するのが「オキシトシン」というホルモンの働きになります。

もぬけ
もぬけ
よく出題されるポイント!

女性ホルモンだけをまとめて解説したものをノートで公開しています。

女性ホルモンいつもごちゃごちゃになってしまう方はあわせて御覧ください。

甲状腺刺激ホルモン(TSH)

甲状腺を刺激するホルモンです。

これだけだと怒られそうなのでワンポイントお伝えします。

甲状腺刺激ホルモンは甲状腺のホルモンに働きかけるホルモンなので、負のフィードバック機構で分泌が調整されています。

甲状腺自体に腫瘍ができ、甲状腺ホルモンが甲状腺刺激ホルモンとは関係なしに分泌が亢進した場合は、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌量は低下します。

逆に甲状腺機能低下症などによって甲状腺刺激ホルモンがいくら出ても甲状腺のホルモンが分泌されない場合は、血中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)は亢進します。

こうやって書いていると当たり前なんですが、結構試験では間違いが多い所です。

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)

副腎皮質を刺激するホルモンです。
副腎は副腎皮質と副腎髄質に分かれていますが、副腎皮質のみに働くことに注意しておきましょう

特に、下垂体から放出される副腎皮質刺激ホルモンは糖質コルチコイドの産生と分泌を促進します。

「特に」と書いてあるので電解質コルチコイドにも働きます。

これだけだと何が言いたいのかわからないってなるかもしれません。
具体的に言うとクッシング症候群(病)の症状で糖質コルチコイドの異常による症状が多いのはそのためです。

https://note.com/monukenokokusho/n/na4f44555d323

性腺刺激ホルモン(GnH)

性腺刺激ホルモンはゴナドトロピンとも言われています。

性腺刺激ホルモンは卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)の2つがあり性腺活動を調整します。

FSHの主な作用

【女性】
 卵巣における卵胞の成熟
 LHと協調して卵胞ホルモンの生成と分泌を促進
【男性】
 精巣の精細管の発達を促す
 精子の形成を促す

男性と女性で働きが違うのが特徴です。

LHの主な作用

【女性】
 成熟卵胞に働き排卵を誘発
 排卵後の黄体形成の促進
 黄体ホルモンの分泌を増加
【男性】
 精巣の間質細胞に作用し男性ホルモンの生成と分泌を促進

異常が下垂体前葉ホルモンの作用です。
続いて下垂体後葉ホルモンについてもお伝えしていきます。

下垂体後葉ホルモン

下垂体後葉ホルモンは視床下部の室傍核・視索上核のニューロンで生成される神経分泌物質です。

下垂体前葉とまったくことなった生成機序と物質なのでしっかり区別できるようにしておきましょう。

下垂体後葉から出ているホルモンは2つです。

下垂体後葉ホルモン

 バゾプレッシン(ADH)
 オキシトシン

バゾプレッシンは「ADH」という略字で書かれることがあります。
臨床医学各論で癌の腫瘍マーカー検査や血液検査あたりで3文字のアルファベットのものをたくさん覚えると思いますが、そのアルファベット3文字の中にこれが入れられたりします。

もぬけ
もぬけ
全然関係ないのにね!

では各ホルモンの作用をお伝えしていきます。

バゾプレッシン(ADH)

バゾプレッシンは抗利尿ホルモンとも言われています。

「抗」利尿なので尿を出したいというのを防ぐ方向に働くホルモンです。

バゾプレッシンの主な作用

 腎臓の集合管における水の再吸収の促進
 血圧上昇作用

血圧上昇作用はバゾプレッシンの水の再吸収を促進させる働きに付属した働きです。
水の再吸収をせずに血圧を上げることはありません。

もともと人にとって水分は貴重なものです。無駄に排出していてはすぐに脱水症状を起こしてしまうので抗利尿ホルモンは大切な役割を持っています。

このバゾプレッシンが働かなくなると、尿が生成されすぎてしまう疾患「尿崩症」になります。

オキシトシン

オキシトシンは教科書状、とくに略字も別名も記載はありません。

オキシトシンの主な作用

 乳汁の排出促進
 分娩時に子宮平滑筋の収縮力を強める

当たり前ですが、まず成熟した乳腺じゃないと乳汁の排出は行いません。

オキシトシンは授乳時に乳児が乳首を吸引すると増加します。
これを射乳反射
と言います。

たまに…いや…この話はここではやめておきます笑

世間的にはオキシトシンは幸せホルモンとかなんとか言われていますが生理学ではそういった話は全く出てきません。

分娩時に胎児が産道に入る刺激によって、オキシトシンの分泌が増加し、子宮平滑筋の収縮を強めます。
これをファーガソン反射
といいます。

たまに射乳反射とファーガソン反射を入れ替えて出題するものがありますので注意しておきます

視床下部と下垂体のホルモンについてまとめ

まとめ・ポイント

視聴下部のホルモンは下垂体前葉ホルモンを覚えておけば導き出せます。
下垂体ホルモンは内分泌の分野でもかなり出題数の多い根本にあたるところですのでしっかりと覚えておくと点数が取りやすくなります。

オンライン塾のお知らせ



【森元塾】国家試験対策オンライン塾ではラインで答えのやり取りを行いながら、わからないところも聞くことができます。
無料ではとても言えないきわどい覚え方や資料を使って過去問やオリジナル問題を解説しています。